アスカの特徴
Asuka's Features
公立保育所の人材不足に対応して保育士や調理師のご紹介を行っています
地域密着を強みとする豊富な実績
株式会社アスカは官公庁・⾃治体と連携し、地域の特性やニーズを深く理解した上でサービスを提供しています。これまでの多様な実績を活かし、地域の課題に応じた効果的なソリューションを提供できるネットワークを全国に展開しています。
企画提案からアフターフォローまでサポートする迅速な組織体制
企画提案から入職、さらに運用後のアフターフォローまで一貫してサポートする体制を整えています。人材コーディネーターが連携し、職場のニーズに応じた人材を提案します。入職後も定期的なフォローアップを行うことで、離職防止対策となり、退職時の欠員対策も迅速に対応します。
地域雇用の創出に貢献する適切なプロモーション
地域に密着した雇用創出を目的として、業務で求められるスキルを持った人材の発掘、育成や研修プログラムを実施。現地でのマッチングイベントを通じて対面で職業紹介を行い、地域内での雇用の場を広げています。
厚生労働省が定める適正な有料職業紹介事業者に認定
この認定は、求職者と企業双方に対して高い倫理基準と透明性を持ったサービスを提供している証であり、官公庁・自治体のお客様が信頼してご利用いただけるよう、法令遵守を徹底し、誠実で質の高いマッチングサービスを提供します。
ICTによるDX化で業務の効率化を支援
官公庁・自治体でDX化が進められる中で、人材管理のICTツールの導入支援も行っており、業務の効率化と市民サービスの向上を後押ししています。また、ICTを通じて異業種企業と連携して、地域の課題解決に取り組みます。
年度別 各自治体の取引推移
会計年度任用職員制度の導入以降、利用自治体は増加しています。
産休代替や急な退職のご依頼から、ハローワークや地域の広報のみの募集では採用が難しい自治体からのご相談まで、幅広いニーズに対応しています。
令和3年度から令和6年度にかけては4年間で取引自治体が約2倍まで増加しており、保育士の人材派遣では、トップシェアを誇っています。
近年は子育て支援のため、積極的に保育士の採用を行う自治体もあり、人材定着の根本的な解決のためのプロポーザルも行っています。
年度別 各自治体の保育所における契約人数推移
1つの自治体における平均稼働人数は約5名。
95%以上の自治体が継続してのご利用をいただいており、利用する自治体は毎年増加しています。
人材派遣については、2024年4月現在は派遣スタッフの3分の1が公立の保育施設で勤務を行っており、派遣先と良好な関係を保っています。
教育訓練制度による潜在保育士の復職にも積極的に取り組んでおり、派遣スタッフの3人に1人が潜在保育士に該当しています。
年度末で派遣スタッフから会計年度任用職員に雇用を切り替える自治体も増えています。
利用者の声(インタビュー記事)
Interview Article
アスカを使うきっかけとなった募集背景は何ですか?
待機児童が社会問題となっている中で、品川区も保育士の人材不足が課題となっていました。
現状、待機児童は0名ですが、保育士の人材不足は未だ解決していません。
私立保育園と比べると、配置人数は多いですが、現場の様子を見るといっぱいいっぱいという感じがありアスカの利用に至りました。
他区に比べて保育園が圧倒的に多く、認可外の保育施設も含めると120園以上あるため、今後は区立保育園を縮小していく方向も考えています。
どうして派遣で依頼をされましたか?
当区職員の産休代替を雇用するのに時間がかかっており、早急に代替職員の配置が必要だったため、派遣社員の依頼を行いました。


派遣社員の印象はいかがですか?
保護者対応も笑顔で対応しており、とても好印象です。お休みについても、周りの職員と調整をしながら早めに申請をしています。業務についても、園長だけでなく、クラスの職員にも相談してくれるので、コミュニケーション力に長けているなと感じています。
アスカ以外の派遣会社と比べて今の印象はどうですか?
最後に派遣会社を利用したのは15年前で、その時に派遣された保育士は「派遣なので」「じゃあ来月辞めるんで」といった言葉を職員に平気で伝えてくるため、責任感がない印象がありました。現在、当区に派遣している保育士は、子どものことをしっかりと考えて働いていると感じています。何かご事情がなければ、勤務を続けてくれる方も多いです。今では、正規職員や派遣社員に関係なく、チームで仕事ができています。
派遣で働いてみてよかったことはありますか?
就業時間がきっちりと決まっているところです。時間をうまく使えるようになったことで私生活も充実できています。残業がない、休憩がしっかりある(※前職ではなかった)ところも魅力です。正社員で働いていたときは残業が当たり前だったのですが、派遣社員では福利厚生がしっかりとしているので、自分にあった働き方ができていると感じます。
区立保育園で働いてみてどうですか?
保育内容が充実しているので、しっかりと保育ができるところがいいですね。幅広く色々なことに取り組めるので、子どもにたくさんのことを経験させたいのなら区立保育園。一つのことに特化する保育や、ゆったりした保育を目指すならその他の保育園かなと思います。
ご依頼のプロセスイメージ

研修等の実績例
ACHIEVEMENTS
厚生労働省受託事業
研修・職業紹介一体型再就職応援
(キャリア・リターン応援制度)
キャリアリターン応援制度の概要
キャリアリターン応援制度とはキャリアブランクのある育児・介護等の離職者(以下「離職者」という。)の再就職を応援するため、厚生労働省が認定した民間人材ビジネス事業者が離職者に研修等と職業紹介を一体的に実施する支援を3年間行うこととしてます。当社はプロポーザル方式によって全国5ブロック、全12事業者の内の1つに選ばれ、関東甲信越ブロックを担当します。
実施内容
当社の専門である保育士、幼稚園教諭の保育分野で再就職をサポートする為、東京・埼玉・千葉・神奈川の各地で保育のスキルアップ研修や面接、履歴書指導を年間10回程度開催しております。また、実際の保育園にご協力いただき実地研修も行っております。
新潟県長岡市受託事業 長岡市保育士等人材育成事業
長岡市保育士等人材育成事業の概要
「保育士等人材育成事業」は、新潟県緊急雇用創出事業臨時特例基金を使った事業のひとつです。保育現場から長く離れている潜在保育士に対し、再就職に向けての就職支援研修会や、保育現場での実務経験の機会を提供することを目的とします。プロポーザル方式によって当社が選出されました。
実施内容
長岡市在住で現在保育園に勤務していない、いわゆる潜在保育士の方をを当社で派遣社員として雇用し、1人6か月間の研修を実施します。 対象者は期間中、長岡市内の保育園で実務に就きつつ、就職支援研修会や保育技術の講習会に参加、事業終了後の再就職に向けスキルアップを図ります。
埼玉県受託事業 埼玉県小規模保育事業等保育従事者等研修事業
埼玉県小規模保育事業等保育従事者等研修事業の概要
子ども子育て新制度の開始に伴い、埼玉県内の家庭保育室等に勤務する保育士資格を有しない保育従事者又は家庭的保育事業に移行を予定している保育士資格を有している方に対しての研修事業です。プロポーザル方式によって当社が選出されました。
実施内容
講師としてNPO法人 家庭的保育支援協会 代表理事 須貝 美香氏など実績と経験のある講師を招き、家庭的保育事業ガイドラインに準拠した内容の研修です。1日約5時間を4日間行い合計20時間の研修を埼玉県内の4か所にて開催。